Archive for 未分類

新着情報

2023. 3.13 令和4年度の事業報告書をアップしました。
2022. 9.21 災害ボランティア交流フォーラム
2022. 6. 6 災害と企業ボランティアセミナー開催のお知らせ
2022. 5. 9 学生災害ボランティア講座のお知らせ
2022. 3.15 令和3年度の事業報告書をアップしました。

災害ボランティア
スキルアップ研修を行いました!

11月12日(土)、災害時の「情報発信」や「外国人支援」をテーマに、災害ボランティア活動の視野を広げていただくため『災害ボランティア スキルアップ研修』を行いました。

プログラム1 「災害時の情報との向き合いかた」

災害フォトジャーナリストの髙橋 智裕さんから、東日本大震災や熊本地震の被災地での取材経験をもとに、
被災地と情報発信・報道との関係についてお話しいただきました。

dsc_0003   dsc_0004

「ソーシャルメディア全盛の現代では、一人ひとりが重要な情報発信源であることを自覚し、被災地に立ったら一度冷静になってここに至るまでの経緯・現状を把握すること」「被災地からの情報発信は、一呼吸置いてから」というメッセージは、髙橋さん自身の経験もあいまって、参加者の皆さんの心に強く響くものでした。

プログラム2 「報告!災害時の外国人支援の現場~やってみよう!すべての人に安心を届ける伝え方~」

講師は、災害時に外国人に特化した支援を行っているNPO法人多文化共生マネージャー全国協議会理事の
柴垣 禎さんです。

dsc_0003   dsc_0004

これまでの災害ボランティアの講義ではあまり取り上げてこなかった外国人に対する災害支援について、
外国人避難者の現状や足りない支援内容についてお話ししていただきました。

外国人が身近にいること、日本人との間には災害に対する知識の差があることなどを常日頃から意識しておくだけでも、災害時彼らに配慮して活動できるかの大きな分かれ道になることに一同気付かされた講義でした。

その後、外国人支援の心構えについて、グループワークを通して参加者同士の意見交換も行いました。

dsc_0003   dsc_0004

盛りだくさんな内容に、少し時間が足りないところもありましたが、参加者の皆さんと講師との間で意見交換の時間も持つことができ、有意義な研修になったのではないかと思います。

今後は、11月26日(土)午前10時から、『災害ボランティア きずなフォーラム』の開催を予定しております。
お時間のある方は是非お越しください。

今回の研修でお世話になった皆さま、本当にありがとうございました。
  

【終了しました】災害ボランティア関連研修
「スキルアップ研修」を開催します!

mousikomi

(平成28年度災害ボランティア スキルアップ研修 チラシ)

9月20日~21日にかけて、県内の大学生・専門学校生を対象とした、災害ボランティアの基本や心構えなどを学ぶ研修を能登半島地震被災地である奥能登地区で実施しました。

他にも、石川県では、災害ボランティアコーディネーター養成研修をはじめ、災害ボランティアに関心のある方を対象とした研修を行っています。

今回、災害ボランティアの基本や心構えから「一歩」すすんで、より広い視野をもって活動に参加できるよう、災害現場を知る講師ならではの講義とワークショップを企画しました。

1.災害時における情報との向き合いかた
  (講師:災害フォトジャーナリスト 髙橋 智裕さん)

2.報告!災害時の外国人支援の現場~やってみよう!すべての人に安心を届ける伝え方~
  (講師:NPO法人多文化共生マネージャー全国協議会理事 柴垣 禎さん)

皆様のご参加お待ちしています。

なお、参加にあたっては簡単な事前申込みが必要です。
下記案内をお読みになり、お申込ください。

日  時:平成28年11月12日(土)13:30~16:30

場  所:石川県文教会館 401・402会議室(金沢市尾山町10番5号)

募集対象: 学生 及び 災害ボランティアに関心のある方

定  員:70名

申込方法:お電話、FAX、申込フォーム(※)から以下の事項をお知らせください。
「お名前」「所属団体」「ご連絡のとれる電話番号」

※申込フォームからの申込方法
当ホームページホーム画面にある右側のちらしをクリック
  ↓
申込フォームに必須事項を記入
  ↓
「送 信」(これで完了です)

【終了しました】《参加申込フォーム》へ

(主催及び申込連絡先)
公益財団法人 石川県県民ボランティアセンター(事務局:石川県県民交流課内)
電話番号:076-225-1365  FAX :076-225-1363