Archive for 2014年2月26日

すとりばネットが発足しました。

シティカレッジ講座の受講生を中心に、県内の学生が災害又は防災に関するボランティア活動やボランティアの普及を行う際に、大学の枠を超えたプラットホームとするためのネットワーク「石川県学生災害ボランティアネットワーク」(通称「すとりばネット」)を、12月4日に発足しました。
学生が主体となって、災害時には協力してボランティア活動を行い、平時には災害・防災に関するボランティア活動の普及・啓発活動を行っていく予定です。
また、大学教員や県社会福祉協議会、日本赤十字社石川県支部ボランティアリーダー、県民ボランティアセンターなどの関係者が当ネットワークの活動を支援していきます。

企業の災害ボランティア活動フォーラムを開催しました。

6月18日(火)に県庁で、企業の担当者の方を対象に、災害ボランティア活動の普及と啓発を図るためのフォーラムを開催しました。

「東日本大震災でのボランティア活動」と題して、社会福祉法人自生園 常務理事の木崎馨雄さんに企業としての継続的な被災地支援のボランティア活動について講演いただきました。
また、事例発表として、宮野動物病院院長 宮野浩一郎さんとコープいしかわ総合企画部 高畠寛さんにも企業の特徴を活かして行っているボランティア活動を紹介していただきました。

DSC_0113加工後

シティカレッジ講座「課題演習(地域と災害)」を開講しました。

4月から9月までで、大学コンソーシアム石川単位互換事業を活用したシティカレッジ講座「課題演習(地域と災害)」を開講しました。

大学の教員や社会福祉協議会の職員、日本赤十字社石川県支部の防災ボランティアリーダーなど、多様な講師による幅広い講義やグループワークに加え、東日本大震災被災地(宮城県石巻市、東松島市など)での実践活動も行いました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 
講義[大学コンソーシアム石川セミナールームB]
DSC_0138加工後
グループワーク[県文教会館]
DSCF5605加工後
実践活動[宮城県東松島市立宮戸小学校]

ホームページを開設しました!

学生等災害ボランティアリーダー育成事業研究会のホームページを開設しました。

今後、本事業の内容や実施状況、学生災害ボランティア団体の活動などを随時掲載していく予定です。