今年度は、平成19年3月25日に発生した能登半島地震から10年の節目の年となります。
「発災当時はどんな状況だったの?」
「災害ボランティアって何をするの?」
そんな素朴な疑問を持っている学生さんでも、能登半島地震被災地における宿泊研修に参加して、様々な講師から当時の話を聴き、災害ボランティアに役立つ実践的なスキルを知れば、きっと災害ボランティア活動が身近なものになると思います。
たくさんの学生さんに参加していただきたいと思いますので、下記募集要項をお読みいただいたうえで、お申し込みください。
皆様のご参加お待ちしています。
日時:
平成28年9月20日(火)~21日(水)
1泊2日の研修です。また、集合・解散はJR金沢駅を予定しています。
研修先へは貸切バスでの移動となります。
場所:
1日目
会 場:總持寺祖院(輪島市門前町門前1-18甲)
宿泊先:のとふれあい文化センター(鳳珠郡穴水町内浦5-28-3)
2日目
会 場:のとふれあい文化センター
募集対象:
大学生、大学院生、短期大学生、高等専門学校生、専門学校生
(ちらしには「石川県内の」とありますが、石川県出身の方であれば対象としています。)
※なお、いずれの場合も18歳以上の方が対象です。
研修プログラム:宿泊研修チラシ(PDF)をご覧ください。
参加費:
宿泊費・交通費は必要ありません。
食事代、施設利用料として1,500円のご負担をお願いいたします。
参加申込方法:
当HPホーム画面にある右側のちらしをクリック
↓
(終了しました)申込フォームに必須事項を記入
↓
「送 信」(これで完了です)
申込み〆切り:7月31日(日)
〆切り後、参加者には別途「参加決定通知」をお送りします。
主催:公益財団法人 石川県県民ボランティアセンター