Archive for 2016年10月14日

【終了しました】災害ボランティア関連研修
「スキルアップ研修」を開催します!

mousikomi

(平成28年度災害ボランティア スキルアップ研修 チラシ)

9月20日~21日にかけて、県内の大学生・専門学校生を対象とした、災害ボランティアの基本や心構えなどを学ぶ研修を能登半島地震被災地である奥能登地区で実施しました。

他にも、石川県では、災害ボランティアコーディネーター養成研修をはじめ、災害ボランティアに関心のある方を対象とした研修を行っています。

今回、災害ボランティアの基本や心構えから「一歩」すすんで、より広い視野をもって活動に参加できるよう、災害現場を知る講師ならではの講義とワークショップを企画しました。

1.災害時における情報との向き合いかた
  (講師:災害フォトジャーナリスト 髙橋 智裕さん)

2.報告!災害時の外国人支援の現場~やってみよう!すべての人に安心を届ける伝え方~
  (講師:NPO法人多文化共生マネージャー全国協議会理事 柴垣 禎さん)

皆様のご参加お待ちしています。

なお、参加にあたっては簡単な事前申込みが必要です。
下記案内をお読みになり、お申込ください。

日  時:平成28年11月12日(土)13:30~16:30

場  所:石川県文教会館 401・402会議室(金沢市尾山町10番5号)

募集対象: 学生 及び 災害ボランティアに関心のある方

定  員:70名

申込方法:お電話、FAX、申込フォーム(※)から以下の事項をお知らせください。
「お名前」「所属団体」「ご連絡のとれる電話番号」

※申込フォームからの申込方法
当ホームページホーム画面にある右側のちらしをクリック
  ↓
申込フォームに必須事項を記入
  ↓
「送 信」(これで完了です)

【終了しました】《参加申込フォーム》へ

(主催及び申込連絡先)
公益財団法人 石川県県民ボランティアセンター(事務局:石川県県民交流課内)
電話番号:076-225-1365  FAX :076-225-1363

能登半島災害ボランティア宿泊研修を行いました(研修2日目)

9月21日(水)
昨日とはうってかわり、晴天で迎えた研修2日目です。

前日夜に作成したグループワークの成果発表を行いました。

dsc_0186r dsc_0209r

dsc_0222r dsc_0224

ここからは、災害ボランティアセンターについて、
石川県社会福祉協議会ボランティアセンターの古川所長の講義を受けました。

dsc_0238

普段の学生生活ではあまり関わることのない「社協」ですが、
その業務内容や災害時の重要な役割について、全員で学ぶことができました。

ここからは、事前に選択したコースに分かれて活動します!

まずは「災害ボランティアコース」。
数々の災害現場でボランティア活動を行ってきた日赤石川県支部防災ボランティアリーダーの
北村さんから、ボランティアとしての心構えや実践スキルを学びます。

dsc_0265r dsc_0281r

dsc_0293r dsc_0298r

身近な道具で行う応急処置の方法は現場で役立つものばかりで、
参加した皆さんは、北村さんの手元に釘付けでした。

もう一つの「救急法マスターコース」。
日赤石川県支部から岩本さんをお迎えし、これから1日かけて正規講習を受講します。

dsc_0252 dsc_0395r

さて、これから昼食です。
今回は、学生が自分たちでメニューを考え行う炊き出し体験を用意しました。

限られた食材で人数分の食事を作る炊き出し体験では、
普段使わない食材もあり苦戦したグループもあったかもしれませんが、
各グループとも、かなりおいしく仕上がりました。

dsc_0309 dsc_0312r

dsc_0320r dsc_0337r

あまり休む暇もなく、講義再開です。

「災害ボランティアコース」では、避難所運営について、
石川県立看護大学の武山先生から講義がありました。

後半は避難所運営ゲーム(通称:HUG)を行います。
災害時、避難所には様々な事情を抱えた避難者が、次から次へとやってきます。
それを疑似体験することにより、避難所運営の適切な対応をみんなで協議して考えようというものです。

研修も終わりに近づき、参加者の皆さんの疲れも見え始める頃かと思いましたが、
皆さん真剣に課題に取り組んでいます。

dsc_0366r dsc_0370

最後は、各グループが工夫した点をお互い発表し、意見交換を行いました。

dsc_0416r dsc_0418r

「救急法マスターコース」では、午前中から引き続き、実技講習が行われました。
今回の講習を経て、受講者には後日修了証が交付されます。

dsc_0375 dsc_0342r

これで、長いようで短かった研修も終了です。

参加動機は様々、普段の活動や専攻分野も様々な参加者の皆さんが、
こうして2日間、一緒に活動できたことは良い経験だと思います。

県内で災害が起きたときに関わらず、災害ボランティアに関心を持ち続け、
普段からのつながりを大切にして欲しいと思います。

2日間本当にお疲れ様でした。

能登半島災害ボランティア宿泊研修を行いました(研修1日目)

9月20日(火)

台風の影響であいにくの雨模様でしたが、災害ボランティア宿泊研修スタートです!

まずは、總持寺祖院内で、その歴史についてお話を聞きました。

dsc_0003 dsc_0004

昼食のあと、いよいよワークショップ開始です!

能登半島地震当時、災害ボランティアセンター運営や仮設住宅の手配に携わった方、また、一般ボランティアとして活動された方を講師としてお迎えし、

当時の経験やそこから得た教訓、発災から10年経った現在までつながるボランティア活動について、それぞれの思いをお話しいただきました。

dsc_0034 dsc_0050

dsc_0053 dsc_0064

dsc_0164 dsc_0091

dsc_0035r dsc_0061r

dsc_0113r

休憩を挟んで、グループワークを行いました。

災害ボランティアとして活動するときに考えておかなければならないことは何か、

講師の皆さんとの意見交換を通して、自分たちの考えをまとめていきます。

dsc_0120r dsc_0125r

dsc_0131r dsc_0177r

講師の皆さんとの活動を通して、

災害ボランティアサークルや自主的なボランティア活動では気づかなかった視点も取り入れながら、

災害ボランティアについて理解を深めることができたと思います。

グループ発表は翌朝7時50分から・・・。

夕食が終わったあとも、発表に向けた資料作りが活発に行われました。

(翌日へ続く)