Archive for 2018年11月29日

【開催報告】災害ボランティアきずなフォーラムを開催しました

11月11日(日曜日)、県地場産業振興センターにて、災害ボランティアきずなフォーラムを開催しました。

このフォーラムは平成24年度から実施しており、今年で7年目となります。

今から7年前といえば、東日本大震災が起きた年です。

今回は、宮城県石巻市から、石巻専修大学の山崎泰央教授をお招きし、「知ることからはじまる復興支援~行動をうながす仕組みづくり~」と題して開催しました。

講演の主眼は「“他人ごと”を“自分ごと”にする」ことです。

dsc_0003

(第1部講演 石巻専修大学 山崎泰央教授)
Read more

【終了しました】災害につよい街づくりフォーラム
主催:石川県立看護大学災害ボランティア研究会

<災害につよい街づくりフォーラム2018>が開催されます。

内容:
・講演「地域防災の取組と活動・災害に備えるために」
 仙台市地域防災リーダー・福住町町内副会長 大内 幸子 氏
・かほく市の防災活動報告「わが地区の安否確認方法ほか」

参加:無料

場所:石川県立看護大学 大講義室

日時:平成30年11月18日(日)10:00~12:00(受付9:30~)
Read more

【終了しました】きずなフォーラム「知ることからはじまる復興支援~行動をうながす仕組み作り~」

 

h30kizunaomoteh30kizunaura

(きずなフォーラムチラシ)

先日9月26日から、東京オリンピックの運営ボランティアの募集が始まりました。
今回のオリンピックでは招致段階から、“復興五輪”の言葉が幾度となく取り上げられています。

今回のフォーラムでは、東日本大震災からの復興に取り組む宮城県石巻市が直面した課題と解決へのアプローチ方法について、「復興ボランティア学」を主宰する石巻専修大学の山崎泰央さんにお話をしていただきます。

石巻市での事例を参考に、普段から取り組むべき地域課題を見つけ、災害に強いまちづくりを考えます。

そのほか、石川県内で防災活動に取り組む団体の活動発表や、甚大な被害が記憶に新しい西日本豪雨被災地での災害ボランティア活動報告も行います。

みなさまのご参加をお待ちしています。

————————————————————

日時:平成30年11月11日(日)10:00~12:00
場所:石川県地場産業振興センター新館2階 第10研修室(金沢市鞍月2丁目1番地)
募集対象:一般県民
参加費:無料

※参加にあたっては、事前申込が必要です

参加申込方法:
①トップページ右側にあるちらしをクリック
参加申込フォームに必須事項を記入する
③「送信」ボタンを押す(これで完了です)
————————————————————

主催:公益財団法人 石川県県民ボランティアセンター

【終了しました】私たちが考える今後の防災のあり方
(平成30年度北國健康生きがい支援事業)

<私たちが考える今後の防災のあり方~被災地と地元防災訓練で学んだたくさんのこと~>が開催されます。

内容:
・講演「石川県立看護大学における防災活動」石川県立看護大学教授 武山 雅志氏
・パネルディスカッション「今後の防災のあり方」

参加:無料

場所:北國新聞20階ホール(金沢市南町2番1号)

日時:平成30年9月24日(月・振休)13:30~15:30(会場13:00)

お申込み・お問い合わせ先:
北國健康生きがい支援機構事務局
メール ikigai@hokkoku.co.jp
電話 076-260-3402

災害ボランティア週末合宿を開催しました(その2)

2日目はグループワークがメインの講義です。
前日から参加者同士の交流が進み、ちょっとした講義の待ち時間も賑やかです!
IMG_2599クロス1モザイク.jpg

7 災害時のジレンマ

ここでは、「クロスロード」を行いました。
災害現場で起こる様々な選択の場面について、各自が「YES」「NO」の判断をしていきます。

IMG_2609クロス2モザイク.jpg
IMG_2611クロス3モザイク.jpg



Read more