2日目はグループワークがメインの講義です。
前日から参加者同士の交流が進み、ちょっとした講義の待ち時間も賑やかです!
7 災害時のジレンマ
ここでは、「クロスロード」を行いました。
災害現場で起こる様々な選択の場面について、各自が「YES」「NO」の判断をしていきます。


2日目はグループワークがメインの講義です。
前日から参加者同士の交流が進み、ちょっとした講義の待ち時間も賑やかです!
7 災害時のジレンマ
ここでは、「クロスロード」を行いました。
災害現場で起こる様々な選択の場面について、各自が「YES」「NO」の判断をしていきます。
昨年に引き続き、金沢市のキゴ山ふれあい研修センターで「災害ボランティア週末合宿」を行いました!
この合宿は、災害時に活動できる若い世代のボランティアを養成するため、県内の大学生等を対象に実施しています。
ここでは、2日間にわたって災害ボランティアの基本知識や実践的なスキルを学んだ研修の様子を報告していきたいと思います。
1 オリエンテーション
今回の研修を企画する学生等災害ボランティアリーダー育成事業研究会と参加者の皆さんで、大学生に期待される役割など、研修の趣旨を共有しました。
2 災害時の食事を考える
『JDA-DAT』という組織を知っていますか?
災害時に避難所などで、栄養・食生活の面で人的・物的支援を行う「日本栄養士会災害支援チーム」のことです。
今回はこの一員として熊本で活動した管理栄養士の猪口さんからお話を聴きました。
Read more