災害と企業ボランティアセミナー開催のお知らせ

平成19年の能登半島地震や、平成23年の東日本大震災、令和元年東日本台風では、多くの企業が災害ボランティア活動に取り組みました。また、近年も全国各地で大規模な災害が頻発しております。
災害時に、地元企業の皆様が自社の特性を生かし、地域と連携したボランティア活動を行うことで、復旧・復興に大きく貢献いただけるものと思います。

当セミナーでは、災害時の県の体制や、企業のボランティア活動の実例などを紹介することとしております。

今後、県内で災害が発生したときに備え、平時の企業活動と災害ボランティアとの関わりについて考えていただく機会となれば幸いです。

みなさまのご参加をお待ちしています。

————————————————————

日時:令和3年7月19日(月)14:00~15:30
場所:石川県地場産業振興センター新館第10研修室(金沢市)
募集対象:県内企業(支社等を含みます)など
参加費:無料

※参加にあたっては、事前申込が必要です

参加申込:

申し込みフォームはこちら

その他詳しくはチラシをご確認ください。

主催:石川県、公益財団法人 石川県県民ボランティアセンター

学生災害ボランティア講座開催のお知らせ

災害ボランティアを学ぼう!

近年の災害では、被災地で活動するボランティアの働きが大きく取り上げられています。

今回の研修では、災害時のボランティア活動の基本や過去の活動事例を学ぶほか、実際の災害現場で使える応急処置や、被災者とのコミュニケーション等について実践やグループワークを交えながら学びます。

たくさんの学生の皆さまに参加していただきたいと思いますので、下記募集要項をお読みいただいたうえで、お申し込みください。

ご参加お待ちしています。

日時:
令和3年7月18日(日)10:00~17:00

会場:
石川県地場産業振興センター 新館 第10研修室

募集対象:
石川県内の大学生、短期大学生、大学院生、高等専門学校生、専門学校生

研修プログラム(予定):
1.災害ボランティアの基本
災害時の県の体制や、社会福祉協議会と災害の関わりについて学びます。
2.災害時の衛生環境と応急処置法
身近にあるものを使った応急処置の方法などについて実践します。
3.東日本大震災語り部講話
東日本大震災の体験談や、現在に至るまでの復興の道のりについて
東日本大震災を経験した語り部がお話しします。
4.被災者とのコミュニケーションについて学ぼう
被災された方の心の変化とコミュニケーションについて学びます。

※講義内容は多少変更となる可能性もございますので、ご了承ください。

定員:30名

申込み締め切り:
7月2日(金)
※申し込み状況により期限を待たず締め切る場合がございます。ご了承ください。

注意事項:
※開始時刻や終了時刻、一部講義内容が変更となる場合があります。
※新型コロナウイルスの状況によりオンラインに変更する場合があります。
※参加者の氏名や連絡先は、保健所等の公的機関へ提供される場合があります。
※受講当日は、検温等の健康管理チェックシートの提出をお願いいたします。(受講者には後日連絡します)
※受講当日はマスクの着用、検温、手洗い・手指消毒、換気など感染予防対策にご協力ください。
※当日の写真は今後の広報用として使用する場合があります。

申し込みについて:

お申込みはこちらから

 

※締め切り後、参加者には別途メールにて「参加決定通知」をお送りしますので、1週間前になっても届かない場合は下記までご連絡下さい。

主催:公益財団法人 石川県県民ボランティアセンター

学生災害ボランティアオンライン講座開催のお知らせ

(R2年度オンライン講座チラシPDF)

オンラインで災害ボランティアを学ぼう!

近年の災害では、被災地で活動するボランティアの働きが大きく取り上げられています。

今回の研修では、Zoomを使用し、災害時のボランティア活動の基本や過去の活動事例を学ぶほか、実際の災害現場で使える応急処置法や、災害が起こったときのシミュレーションなどを行います。

たくさんの学生の皆さまに参加していただきたいと思いますので、下記募集要項をお読みいただいたうえで、お申し込みください。

ご参加お待ちしています。

日時:
令和2年11月28日(土)13:30~16:00

募集対象:
石川県内の大学生、短期大学生、大学院生、高等専門学校生、専門学校生

研修プログラム(予定):
1.災害ボランティアの基本
災害時の県の体制や、社会福祉協議会と災害の関わりについて学びます。
2.災害の現状と過去の教訓を知ろう
東日本大震災の被災地域への学生ボランティア活動や、災害ボランティアの始め方等を学びます。
3.災害時の衛生環境※事前学習あり
災害時に起こる衛生問題についての対策やトイレの使用方法等をテキストや動画学びます。
※事前学習については、事前にお送りする資料・動画をご覧いただきます。当日の講義ではみなさんの感想をもとに補足説明をさせていただく予定です。
4.災害対応のジレンマ(グループワーク)
災害時に想定される事例を二者択一で自分の考えを示すとともに、参加者同士が意見交換を通して一人ひとりの”ボランティア観”を共有し、”正解のない”災害対応を考えます。

※講義内容は多少変更となる可能性もございますので、ご了承ください。

定員:50名

申込み締め切り:
11月14日(金)
※申し込み状況により期限を待たず締め切る場合がございます。ご了承ください。

注意事項:
・本講座はzoomを使用します。グループワークを予定しておりますので、マイクやカメラが搭載されている端末(外付け可)での受講をお願いいたします。
・事前にお送りする動画や講座当日のURLはSNS等に載せないでください。

申し込みについて:

お申込みはこちらから

 

※締め切り後、参加者には別途メールにて「参加決定通知」をお送りしますので1週間前になっても届かない場合は下記までご連絡下さい。

主催:公益財団法人 石川県県民ボランティアセンター

 

 

 

 

災害と企業ボランティアセミナー開催のお知らせ

 

(災害と企業ボランティアセミナーチラシ)

平成19年の能登半島地震や、平成23年の東日本大震災、昨年の、令和元年東日本台風では、多くの企業が災害ボランティア活動に取り組みました。また、今年も熊本や山形など全国各地で大規模な災害が頻発しております。
災害時に、地元企業の皆様が自社の特性を生かし、地域と連携したボランティア活動を行うことで、復旧・復興に大きく貢献いただけるものと思います。

当セミナーでは、災害時の県の体制や、企業のボランティア活動の実例などを紹介することとしております。

今後、県内で災害が発生したときに備え、平時の企業活動と災害ボランティアとの関わりについて考えていただく機会となれば幸いです。

みなさまのご参加をお待ちしています。

————————————————————

日時:令和2年10月6日(火)13:30~15:30
場所:金沢港クルーズターミナル(金沢市)
募集対象:県内企業(支社等を含みます)
参加費:無料

※参加にあたっては、事前申込が必要です

参加申込方法:
公益財団法人 石川県県民ボランティアセンターまで、FAXまたはEメールにてご連絡ください。
詳しくはチラシをご確認ください。

主催:石川県、公益財団法人 石川県県民ボランティアセンター

災害につよい街づくりフォーラム開催のお知らせ
主催:石川県立看護大学災害ボランティア研究会

<災害につよい街づくりフォーラム2019>が開催されます。

内容:
第1部 基調講演「平成30年7月豪雨の経験から~地域の力を信じて~」
倉敷市社会福祉協議会 地域福祉課主事 生活支援コーディネーター 松本 和徳 氏

第2部 かほく市の防災活動報告
・上伊丹町自主防災会 ・内日角区自主防災会
・災害ボランティアサークルふたば

参加:無料

場所:石川県立看護大学 大講義室

日時:令和元年11月17日(日)9:30~11:30(受付9:00~)

お問い合わせ:
かほく市役所防災環境対策課 TEL:076-283-7124
石川県立看護大学災害ボランティア研究会
代表 武山雅志 e-mail:takeiscc@ishikawa-nu.ac.jp